2011年01月17日

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 

昨日、1月16日(日)、アイセル21において、FOREST FESTA in しずおかを開催され、
somaプロジェクトもお手伝いをさせていただきました。
多くのご参加ありがとうございました。
また、各業界の皆様、ご協力ありがとうございました。

参加約120名で椅子が足りなくなるくらいの盛況で、森林環境への関心の高さを実感いたしました。

「地元の木がもっと使える未来へ」をテーマに、林業家、製材所、企業、行政、一般市民等、
様々な立場の人々が一堂に会し、静岡の森林環境問題の現状とその解決に向けての意見交換をしました。


1月16日 FOREST FESTA in しずおか 













第一部は、世界の森林環境問題をテーマとした「木の来た道」を上映。
芸術的表現で社会問題を提示していく活動をされている映画監督の三上雄己氏をお迎えしました。

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 

三上監督





そして、私たちsomaプロジェクト制作のドキュメンタリー映画、「静岡の山・川・海をつなぐ
ドキュメンタリー 一滴の雫」も上映し、世界で起こっていること、そして静岡で起こっている
ことが映像によって紹介されました。

一口に森林問題といっても、世界では、不法伐採、過剰伐採により、植林が重要ですが、静岡の
場合は、増えすぎたスギやヒノキを伐採し、使っていかなければならないということを伝えました。

そして、第二部は、林業家の方、製材業を営んでいる方等そして「木の来た道」の監督三上氏、
を交えてのパネルディスカッション

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 












各協力団体のブースが設けられ、活動や製品が紹介されました。


1月16日 FOREST FESTA in しずおか 

















soma プロジェクト

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 















1月16日 FOREST FESTA in しずおか 







木質バイオマス研究所
1月16日 FOREST FESTA in しずおか 





ペレットストーブ
1月16日 FOREST FESTA in しずおか 









NPO法人しずおか環境教育研究会 エコエデュ

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 






影山木材/木の語り部会

1月30日にセミナーがあります。

ちらし
1月16日 FOREST FESTA in しずおか 



しずおか森と学ぶ家づくりの会

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 






大井川の木で家をつくる会

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 






きらめ樹

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 






第三部は、小グループに分かれてワークショップ
テーマは

1月16日 FOREST FESTA in しずおか 











1月16日 FOREST FESTA in しずおか 














1月16日 FOREST FESTA in しずおか 



















それぞれの立場から真剣なそして楽しい様々な意見が出ました。
最後に各グループの代表者が発表

林業は、木を切って売るということだけではなく、土や空気や水を守るための公共的な事業だ
ということを改め知らされました。
若手林業家の安池氏は、孫やその先の子孫に良い環境を残すために貯金をしているつもりで毎日
使命感を持って仕事をしていると言われました。
儲けるということは二の次で、環境を守るという信念を持ってお仕事されている、その意志の
高さに感動しました。

日本の森林面積は、国土の68.2% 約7割が森林
これは、先進国の中では、フィンランドの73.9%に次いで第2位!!!
森のイメージが強いドイツは、31.7%しかありません。

資源がないないと言っている日本ですが、森林資源についてはありまっているのにも関わらず、
世界一輸入している国なのです。


食べ物と同じで、木も地産地消が一番良いということです。
木は切っても生きています、西側に生えていた木は、家の西側に、南に生えていた木は南側に
配置する。
木は、空気を吸い、水分を含みそしてそれを調節してくれるのです。

今日、職場に行って実感しました。
コンクリートの建物ですが、ここのところの寒さの影響で、給湯室の天井、蛍光灯のフレームの
ところに、まるでお風呂場のような水滴がびっしり。


鉄の箱と木の箱とコンクリートの箱の中にオス、メスのマウスを入れて実験したそうです。
その環境で産まれたマウスは落ち着かなくなったり、成長不良だったり、更には殺し合いに
なったりするという結果が出ているそうです。
詳細は、昨日も参加された「木の語り部」の会の記事がHPに掲載されています。

http://www.wood.co.jp/kinokokoro/no04/mausu.htm


今、静岡の森には、二酸化炭素をたっぷりと吸収し、その吸収力がピークを迎えた、杉や桧が
ありあまっています。
これを切って、生活の中で使い、そして切ったあとには植林をし、たっぷり二酸化炭素を吸収
するよう手を加え育てていくことが大切なことです。

工業的につくられた、食器や家具、家で生活するのではなく、自然からの贈り物を大切に使わ
せていただく生活に切り替える時期がきていると思いました。

森林環境をどうしたら解決できるかを考えていくと、行き着く先は自分自身の暮らし方、
心の在り方の問題になっていくと思います。
大量消費、物質主義を優先したあまり、本当に大切なもの、大事なことが見えなくなっている
のだと感じます。
安く、簡単にそして飽きたら次へという考え方から、気持を大きく転換しない限りは、解決でき
ないのかなと思います。
まずは、このことを浸透させていかなくてはならないでしょう。

そして、これは、森林問題に関わらず、今社会で起こっている様々な社会問題の根っこにある
ことと共通することなのかなと感じました。


協力団体のHP

静岡大学森林ボランティアグループぐりーん ぐりーん    

しずおか森と学ぶ家づくりの会

NPO法人しずおか環境教育研究会 エコエデュ

大井川の木で家をつくる会

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
大浜ビーチフェスタ2016
大浜ビーチフェスタ2015
森とマルシェ2015
シズオカ×カンヌウィーク2015
カチカチ鳴らそう!ミニ拍子木“カチカチ鳥”づくり@ききしず
シミフェスにてすぎまろ・ひのまろワークショップ
同じカテゴリー(イベント)の記事
 大浜ビーチフェスタ2016 (2016-09-18 21:35)
 大浜ビーチフェスタ2015 (2015-09-22 21:22)
 森とマルシェ2015 (2015-07-21 23:03)
 シズオカ×カンヌウィーク2015 (2015-05-25 10:36)
 カチカチ鳴らそう!ミニ拍子木“カチカチ鳥”づくり@ききしず (2012-02-14 21:37)
 シミフェスにてすぎまろ・ひのまろワークショップ (2011-04-30 23:13)
Posted by 杣プロジェクト at 16:21│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
1月16日 FOREST FESTA in しずおか 
    コメント(0)